頸部脊柱管狭窄症の名医がいる病院ならココ!

HOME » この病気は何?頸部脊柱管狭窄症以外の脊柱・脊髄の病気 » 腰椎すべり症

腰椎すべり症

激しい痛みで知られる腰椎すべり症の原因や症状、治療法を詳しく解説します。

腰椎すべり症とは

「ようついすべりしょう」と読みます。

腰椎を構成する椎間関節が壊れてしまい、骨が神経を圧迫する病気です。腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)にとても良く似た症状と言われます。

腰椎すべり症の症状

症状は主に腰痛の痛み、足の痛みやしびれなどです。重症になると、歩行困難・排尿障害・陰部付近の知覚障害などが起こります。

安静にしているときには、あまり自覚症状がなく、長時間歩いた時などに徐々に症状が現れてきます。重症化すると、安静時にも痛みを発することも。

腰椎すべり症の原因

椎間関節が壊れてしまい本来の位置からずれてしまうことで、骨がすべってしまうことが原因です。この病気では、ずれることを「すべる」と言うので「すべり症」と呼ばれます。

関節が壊れていない場合でも、すべってしまうケースもあるようです。すべった関節が神経を圧迫すると、痛みやしびれとなります。

骨がすべってしまう理由は諸説ありますが、骨粗しょう症により骨がもろくなってすべるケースが多いです。とくに50代~60代の女性には骨粗しょう症が多く、同時に腰椎すべり症も多いという傾向も。

また椎間関節自体が前に傾きやすい形状をしているため、他の部位に比べ、すべりやすいのも原因と考えられています。

腰椎すべり症の治療法

治療法は、大きく分けて2つあります。

保存療法

ほとんどの場合は、安静にする保存療法です。患者によっては、コルセットを着用し生活することも。

激しい痛みを生じた場合は、痛み止めや神経ブロックを施して症状が改善するまで安静にします。

手術

すべっている関節を除去して、神経への圧迫を取り除きます(除圧)。内視鏡による手術も可能です。

また多くの場合、患部付近の骨がとても不安定になっているので、その場合には、金属や患者の別部分の骨を用いて脊椎を固定する手術も併せて行われます。

しかし腰椎すべり症で手術が必要になるのは稀なケースで、基本的に今までの生活よりも安静にし、活動範囲を狭めれば手術の必要はありません。

コンテンツ一覧